【体験談】台湾華語の書籍学習とオンラインスクールで挫折→見つけた成果の出る学習法とは?

 

こんにちは。秀です。

こちらの記事では、
台湾華語の学習で実際に成果が出た方法をお届けします。

台湾華語に興味がある方や、
これから台湾で生活を始める方は
ぜひ参考にしてみてください^ ^。

目次の5番では、ちょっとしたミニ練習を用意しましたので、ぜひtryしてみてくださいね。

わたしが「台湾華語」を学びたいと思ったきっかけ

親戚と関係を築くため
一番困ったことは、親戚と話せないことでした。
せっかく旅行案内に来てくれているのに、言葉が理解できず、申し訳ない。
彼に全部を通訳してもらうのではなく、自分の言葉で理解して関係を築きたいと思いました。

お会計が一人で出来なかった。
次に困ったのは空港でお会計するとき。英語でもいけるだろうと思ったら、ポイントカートのことやら何やら聞かれちんぷんかんぷん。しかも、こういう場合の「はい」と「いいえ」ってどうやって言うの!?何一つわからなかいので、Sorry, I can’t speak Chinese.で逃げました。一人で買い物もできないなんて、困っちゃいますね。

現地のサービスに契約するため
現地に住むことが決まり、あらゆるサービスの契約に不安がいっぱい。携帯の契約内容ちゃんと理解できるかしら?大型の家電買う時、騙されないかしら?旅行ならともかく、住むとなると、わけが違います。一人で大事なサービス説明など聞き取れるようになっておかないと。

ということで、真剣に台湾華語を学びたいと思いました。

台湾華語の書籍学習の苦労や問題点

「台湾華語って独学では難しいな」と感じたのは、
音と文法を体系的に学ぶ術が見つからなかったことです。

  • 音や文法を独学でやるのはキツイ
    まず中国語の発音は難しい。。衝撃的なのは、母音が36音もあるということ。日本語の「あいうえお」に加え、aoなどの二重母音、iouなどの三重母音があります。
    久々に開いてみたら、ところどころ赤字でメモしてました。

    ↑qicheの発音が難しくて「練習!!」って書いて、苦戦してますね…笑こんなこと1単語1単語やってたら、1冊終わる頃にはこの世にいない。笑

 

  • 台湾華語本は少ない、アプリはもっと少ない。
    そもそも台湾華語関連本は少ない。紀伊國屋のような大きな書店でも、わたしが見る限り1つの棚の半分も埋まらない程度です。
    見てください、掘り出し物の買ってみた繁体字練習帳。

    ↑「4~5ヶ月で書き切る!」って書いて気合い入れたけど、やった形跡がありません。笑

さらに、アプリ教材はびっくりするほど少なくて(というか調べ物のツールとしてはあるけど勉強する用ではない)、唯一見つけた良いアプリはピンインチェック用のアプリくらいでした。

実際やってみると、書籍学習は思った以上に孤独だったし、モチベーションが続かない。仲間を作った方がいいと思います。

これはもう、、講師を頼るしかない、と思い
オンラインスクールに入りました。

オンラインスクールは講師との相性がある。

今回、大手英会話スクール中国語コースに入会し、3名の台湾人ネイティブ講師を経験しました。

中国語会話スクールではてんやわんや。正直レビューすると、かなり講師の質に左右されます。

超リアルな話を書いているので、どんな様子だったか、気になる方は読んでみてください^ ^

講師①「音割れ」先生

最初の先生は、
声が大きかった。笑

どのくらいって?

Google meetが音割れするほどだ。
もう耳が痛い。

でもなんでだろう。
一番下まで音量を下げても、静かにならない。

そうか、
きっとこれは音量の問題じゃない。

これは、性格なんだ。笑

確かに、
明るくて面白いのは間違いない。

 

「キョウはね〜台湾は38度!ヤバイヨ〜〜シヌヨ!?」

「ニホンナンド?30度?あーーーーマダマダだね!」

 

しかもこの先生、
20近く歳の離れた旦那さんがいるらしく、

自慢のおじさんネタ(?)で笑わせてきて、

 

「うちのダンナ、コロナのワクチンで
熱出さないよ、
オジサンダカラ!」

「アハハハハハ!!!!」

とかいって笑いをそそってくる。笑

でももし、私が
「先生ちょっと静かにしてください」
なんて言ったら

「わかりました。静かにします」って
全く面白味のない先生になっちゃうかもしれない。

 

私たった一人のせいで
その魅力を消しちゃいけない。

でもこの人は
「これ」が持ち味なんだから。

わたしは、この方のファンはたくさんいると知って、音割れ先生をそっとしておくことにした。

カウンセラーに講師交代を申し出て
「もう少し、静かな先生をお願いできませんか?」と伝えた。

 

講師②「省略」先生。

第二走者は、
日本語があまり話せない、省略先生。

わからない説明は
都合の良いようにどんどん省いて、
ちゃっちゃと問題を片付けてしまう。

ある日「先生、この文法はなんでこうなるんですか」

と聞くと

「それは、そういうモノ。」とバッサリ切り捨てた。

詰んだ。

全然説明してくれない人だった。

答えるのが難しかったのか、

それとも教える気がないのか、

台湾人らしいといえばらしいけど

どちらにしても授業料がもったいないので

もう一度カウンセラーに
「もう少し日本語の話せる先生をお願いします」
と言って、替えてもらった。

わたしは省略先生の顔を、もう思い出せない。

 

講師③「じゃじゃ馬」先生

アンカー走者は
他人の恋愛に首を突っ込みがちな、じゃじゃ馬先生。

とにかく人を喜ばせるのが上手で、
中国語を使って
異性が喜ぶ恋のTipsを
こっそり教えてくれるのだ。

今でも一番記憶に残っているのは、
「今度彼氏にこう言ってみて!」といったこれ。

ニー・ジンティェン・イェ・フンシュアイ
「你今天也很帥」

って言うと、カレシ、ヨロコブヨ〜❤️
“今日もかっこいいね!”って意味ダカラ❤️

先生は嬉しそうだ。

言ってみたら
本当に喜んた(笑)

なんて単純で可愛いんだ(笑)

この先生は、言うこともまともだし、
日本語も上手で
何より音割れもしない!

 

ところがある日、

カウンセラーから、「先生が病院に行くので、振替を希望されています」と連絡が入った。

心配になって、レッスンのとき「大丈夫ですか?」と聞いたけど、

「大丈夫」と言ったきり。俯いた表情で、あまり言いたくなさそうだったのでそれ以上は首を突っ込まなかった。

心配だ。

そうこうしているうちに、契約終了の時期がやってきて、「また来週〜」なんていつも通りオンラインを切ったら、実はそれが最後の日だったという、残念。

わたしたちはお互いに、それが最後だと知らず、「さようなら」も言えずにお別れになった。

ーーーーーーーーーーー

 

正直オンラインスクールは、ギャンブルです。

個性的で面白い先生ばかりでしたが、私は
相性の合う先生と出会うまで1年と15万円以上を費やしました。

 

講師の質もピンキリなので、
気に入った先生に出会えるまでは時間もお金もかかります。

 

それに、私の受けたレッスンでは
音声ファイルが用意されていなかったので、
レッスン中に先生の声を、自分で録音しなければならなかった。

これだと、復習しようにも
探す手間がかかるし、
結構不便だったんですよね。

 

もっと、お家にいながら、自分のペースで
繰り返し練習できる仕組みがあったらいいのに。

 

 

公文式の学習法が、実は台湾華語に役立つ

そんなとき、思い出したのが、公文式教材。

私は小学生のころ、公文に4年間通っていました。

「あれも、ほぼ自学自習の教材だったよね!?」

と思い、公文の教材を買い漁って徹底分析してみました。

すると、驚くほど効率のいい学習法が見えてきたんです。

私は、2つの重要なことに気づきました。

①自分に関係のあるテーマを学ぶこと。

②勉強する順番を守ること。

①自分に関係のあるテーマを学ぶこと。

考えてみれば、私が公文式に4年間も夢中になったのは、
教材の会話テーマが、自分の日常そのものだったからです。

Are you OK? ー  I’m OK!
「大丈夫?」「うん大丈夫!」

みたいに、今すぐにでも使いたいフレーズが揃っていました。

面白くて楽しくて、夢中になって会話練習していました。

まずは、テーマ選びを慎重に行うということ。没入感が重要です。
なぜなら人間の脳は、興味や必要性のないことは覚えられない作りになっているからです。

例えば、これからビジネスで英語を使おうとしている人には、ビジネス英語を教えなければなりません。
もし、全然興味のない「学生の会話フレーズ」なんて教えられたら、覚えようとしてもすぐ忘れちゃいますよね。

これこそが、上達の近道だったんですね。

言語を初めて学ぼうとするとき、さまざまな教材を買い集めがちですが、自分に関係のあるテーマを選び、いかに没頭できるかが重要です。

 

②勉強する順番を守ること。

公文式英語教材は、聞く→読む→文法を理解する→書く(文法の応用まで)という順番で出題されています。

その1. 聞く
Eペンシルで突っつくと、愉快なBGMと会話が聞こえてくる。

その2. 読む
聞いたものをそのまま読む(リピートする)。

その3. 文法理解
文中の新出単語と文法解説をじっくり読み、理解する。

その4. 文法を書く
新出単語と文法を、他の意味に言い換えながら書く。

実際、わたしはこれで100点を取れなかったことがありません。なぜなら、没入感と文法の完全な理解ができたからです。

例えば、「I want to~」=「私は〜したい」の表現が今回の目標フレーズだとしたら、

公文式では、

・I want to go hiking.
・I want to drink something.
・I want to play the game.

のようにI want to 〜の部分を繰り返し練習するパートがあります。

頭の中で、I want to 〜が最低でも10回繰り返されるので、音楽やCMのように自然と刷り込まれるのです。
さらに没入感が学習者をやる気にさせ、無理なく100点を取れるという仕組みです。だからこそ「聞く→読む→文法を理解する→書く」がインプットに一番効果的!なのです。

公文式の学習法が、実は台湾華語の学び方にとっても重要だった!」ということをお分かりいただけましたか?

「公文式」のメソッドをヒントに、台湾華語の最短学習ルートを編み出しました!(練習付き)

これまで私は、第二言語習得理論を研究し、
14冊の台湾華語本を分析してきました。

この知識を台湾華語の勉強に応用してみることにしました。

すると、1日30語覚えることに成功し、
台湾人の夫からも、「発音パーフェクトじゃん。すごい上達したね!」と言われました。

(やった!!)

どんなふうに勉強したのか、この場で一緒に体験してみてください。

 

それでは、いきますよー!?

1️⃣ まずは、台湾華語の音声を聞きます。

今回は、カフェでのドリンク注文のシーンです。
↓再生ボタンをタップして聞いてみて!

▶︎ 例:「 你好」(こんにちは。)

▶︎ 例:「請給我一杯奶茶」(ミルクティーを1つください)

聞けましたか?


2️⃣ 1️⃣で聴いた表現をそのままそっくり、声に出して読んでみます。

▶︎ 例:「 你好」(ニー・ハオ)

▶︎ 例:「請給我一杯奶茶」(チンゲイウォ・イーベイ・ナイツァー)

やってみましたか?笑


3️⃣ 文法を理解する:ここでのフレーズのポイントを抑えます。

今回重要なのは、「請給我~」の部分なので、あなたがお店で「ください」と注文するつもりで、言ってみましょう。

▶︎ 例:「請給我~」(〜をください)

その調子!!


4️⃣ 書く(文法の応用):最後に、「請給我」を使って、あなたの欲しいものを言ってみましょう。

例えば:

▶︎ 「請給我一張票」(チケット1枚ください)

▶︎ 「請給我一杯咖啡」(コーヒーください)

▶︎ 「請給我一個便當」(お弁当ください)

いかがですか?
「チンゲイウォ」が耳に残る感覚があれば大成功!

💡言うだけじゃなく、書いてリピート練習まですれば、さらに上達!

 

まとめ

最後にこの記事をまとめると、

✔️ 書籍学習は孤独モチベーションを保ちにくい!

✔️ オンラインスクールは個性派が揃っていて相性があるよ!講師の質もピンキリだから、気に入った先生に出会うまで時間もお金もかかる。

✔️ 公文式スタイルが台湾華語の初心者に役立つよ!

✔️ 聞く→読む→文法理解→書くの順番で、自分でも応用できるよ

という話でした。

さらに詳しいメソッドを体験してみたい方は、
無料メルマガの中で紹介する、
私の作ったツールをぜひ使ってみてください。

 

これがあればもう迷わない!台湾華語の最短学習ツール

私は、大学2年間、第二言語習得理論を研究し、14冊の台湾華語関連書籍と、10年分の公文式英語教材を分析しました。

現在は、台湾でeラーニング教材を開発中。

 

秀の公文式との出会いから海外挑戦するまでの物語とブログの理念はこちら。

ブログに書けない具体的な話は無料メルマガで発信中。

2年間の研究と英会話教室の実務インターンで学んだ、
「言語上達の決め手となる動機づけのはなし」
「大人が公文式eラーニングでネイティブ化する方法」など、

幸動するためのヒントになる、面白情報を発信しています。

 

無料メルマガにご登録いただいた方に、期間限定で「これがあればもう迷わない!基礎学習に必要な知識だけを厳選した『台湾華語ミニレッスン』1日体験版(音声付き)」をプレゼントしています。

予告なしに終了しますのでお早めにどうぞ。
ご登録はこちら。